伝匠彦根工芸として開発した漆塗りの弁当箱。
武将に関わる商品開発を考える中で、高品質な弁当箱を制作することを求められました。華やかに飾り立てられた料理が詰め込まれた弁当箱は、安土桃山時代ごろに流行した遊山で、今でいう正月のお節料理を盛り付ける重箱のようなものを大名や貴族が用いたことが起源とされています。この弁当箱もその当時の弁当箱の雰囲気を参考にしつつ、やや大きめの現代的な一人分のサイズとし、蓋にはムクリを付け漆で仕上げました。また当時の弁当箱と同じように、底部は段差を付けて複数をスタッキングできるようにもしています。
内側は朱塗りで、外は朱塗と溜塗の2種を用意しています。溜塗の蓋の面部分には、金箔を押してその上から透漆を掛けた白檀塗として、蓋のムクリを強調して華やかな印象をつくろうとしています。
ご購入は彦根仏壇事業共同組合までhttp://www.hikone-butsudan.net/